当時の状況

なぜ、逃げなかったのか?

3.11東日本大震災発生

 2011年(平成23年)3月11日午後2時46分東日本大震災発生。
女川町は震度6弱、その後も大きな揺れが長時間にわたって続いた。
気象庁は、午後2時50分、大津波警報発令、宮城県に予想される津波の高さ6m。
女川町は、防災無線で「大津波警報が発令されたので、至急高台へ避難してください」と連呼。七十七銀行女川支店内で行員が聞いていたラジオでも「予想される津波の高さは6mです。場所によってはもっと高くなります。」と繰り返した。当日14人が出勤、発生時支店長は不在。

[午後2時55分頃]
支店長外出先より行内に戻り、大津波警報発令を告げる。
直ぐ、支店内施錠、重要書類の金庫への格納、屋上入口開放を指示。

[午後3時前後]
支店長はスタッフ1人の帰宅許可、内線電話で本店(仙台市)へ「屋上に避難する」と連絡。

[午後3時5分頃]
支店長を含む13人が2階建支店屋上に避難。

宮城県牡鹿郡女川町の被災状況

 女川は、過去何度も被害が発生した津波常襲地。三陸海岸に面し、リアス式海岸の特徴であるV字湾口が多く一度波が襲来すると遡上する特性があり、そのために津波による被害が一層甚大になった。

行員12人の命が犠牲に

 午後3時20分すぎ、支店に津波が襲来し、水かさが増してくる中、従業員は屋上にある小さい塔屋の上まで登りましたが、従業員全員が津波に流され、奇跡的に救出された1名を除き、12名の従業員がその犠牲になりました。他方で、堀切山にも津波は襲来しましたが、600名以上の方が無事避難し、生命を守りきりました。

高台への避難と人命最優先の行動

 支店は海まで100mで、屋上は高さ10m、指定避難場所は、走れば1分の高台(堀切山)である。なぜ、支店にとどまったのか。なぜ、目の前の山へ避難しなかったのか。この行動はやむを得なかったものだったとしてしまえば、日本各地で予想される、津波災害が起きた時にまた同じ悲劇が繰り返されてしまいます。

屋上避難の判断をしてしまった

 女川町には、他の金融機関もあり、大津波警報後は高台へ避難しています。なぜ、七十七銀行だけがこのような結果になったのでしょうか。
 私たちは悲劇に向き合い、七十七銀行は元より、皆様にも企業防災のあり方を考えて頂きたいのです。どうか、他人事だと思わないで下さい。ぜひ、震災を風化させない為、再発防止の為にもこの事案を一緒に考えて頂きたいと願っております。

▶支店と指定避難場所の位置

▶宮城県牡鹿郡女川町の被災状況

女川は過去に何度も津波被害のあった地域でした。女川を含む三陸海岸は、リアス式海岸であるため、まさに入り組んだ狭い湾部・V字谷などの箇所が多く、そのため津波による被害が一層甚大になりました。