お知らせ

  • 2023年05月23日【産経新聞】労災遺族ら懇談会〜再発防止へ思い語り合う〜

    労働災害で亡くなった人を弔う春の慰霊祭が行われ、遺族ら約70人が参列した。 産経新聞 様に取材していただきました 記事の全文はコチラから   引用:2023年05月14日 産経新聞より

    詳しく見る

  • 2023年03月30日活動報告 〜健太と私たちの軌跡〜

    年度ごとに活動報告をPDFにまとめました。ご覧ください。 2021年度 活動報告 2022年度 活動報告 2023年度 活動報告 2024年度 活動報告 ※データサイズが大きいため読み込みに時間がかかります。Wi-Fi環 […]

    詳しく見る

  • 2023年03月03日【新潟日報社】命の尊さ 子どもらに

    東日本大震災の被災地でボランティアを続けてきた三条市月岡小学校の霜崎教諭が、 命の尊さを知ってほしいと防災教育に取り組んでいる。       新潟日報社 様に取材していただきました 新聞のP […]

    詳しく見る

  • 2023年02月10日【毎日新聞社】悲しみを繰り返さないよう

    阪神大震災(1995年)から28年の1月17日、神戸市長田区御菅(みすが)地区の慰霊法要で手を合わせる一般社団法人「健太いのちの教室」代表理事、田村孝行さん(62)=宮城県大崎市=の姿があった。 続きは下部より↓ &nb […]

    詳しく見る

  • 2023年01月19日世話人メッセージ 福島大学 地域未来デザインセンター 客員准教授 博士(地理学)髙木 亨(たかぎ あきら)

    平凡な日常、これがどれほど貴重なことなのか、歳を重ね災害等を経験しその思いが増しています。2012年から4年間、福島で原子力災害の理不尽さへの抗いとそこからの復興支援に取り組む中で、水俣病事件や戦前からの満蒙開拓団等の理 […]

    詳しく見る

  • 2022年11月15日社会課題解決【みやぎチャレンジプロジェクト】

    伝え続けることは未来のいのちを救うこと  一緒に未来へいのちのバトンを渡して頂きませんか 「東日本大震災の記憶を記録し、災害から未来の命を守り抜く」 私たちがいなくなっても伝えたい 2022年6月11日、これまでの活動の […]

    詳しく見る

  • 2022年10月24日世話人メッセージ 徳島大学 人と地域共創センター 学術研究員 博士(工学)井若 和久

    徳島大学人と地域共創センター 学術研究員 博士(工学) 井若 和久 田村孝行さん・弘美さん、そして健太いのちの教室関係者の皆さま、お世話になっております。健太さんの想いを大切にした長年にわたるいのちの伝承活動にいつも敬服 […]

    詳しく見る

  • 2022年07月01日【健太いのちの農園だより】No.12 令和4年7月01日

    健太いのちの農園だよりの第12号が発行されました。 今まで関わりのあった方には郵送で送らせていただいた他、当ページ下部よりPDFをダウンロードしていただくことも可能です。 農園だより第12号のPDFはこちら

    詳しく見る

  • 2022年05月27日【毎日新聞】後世へ引き継ぐ願い

      東日本大震災の津波で、七十七銀行女川支店に勤務していた家族を亡くした遺族らは24日、町内に建立していたモニュメントを、 支店跡地に近い新たな場所に移設した。   毎日新聞様に取材していただきました […]

    詳しく見る

  • 2022年03月31日【毎日新聞】命のバトン 一人一人に

    田村夫妻が、新潟県三条市立月岡小の6年生にオンライン授業をしました。   毎日新聞様に取材していただきました 記事の全文はコチラから 引用:2022年04月04日 毎日新聞より

    詳しく見る