東京都八王子市の「高尾みころも霊堂」で10月25日、労災犠牲者を追悼する第52回産業殉職者合祀(ごうし)慰霊式が開かれた。全国から遺族ら約500人が参列し、帰らぬ家族を思い涙を流す人の姿があった。 みころも霊堂は1972 […]
企業が社内で取り組むべき防災の在り方を東日本大震災の遺族が伝えるオンライン講座が、 新潟市中央区の地質調査会社で行われた。 新潟日報社 様に取材していただきました 新聞のPDF記事はコチラから 引用:2023年09月06 […]
河北新報様に取材していただきました 新聞のPDF記事はコチラから 引用:2023年08月13日 河北新報より
大規模地震や風水害に備え、県内金融機関で支店ごとに災害リスクを踏まえた避難マニュアルを作成する動きが広がりつつある。 静岡新聞 様に取材していただきました 記事の全文はコチラから 引用:2023年04月09 […]
東日本大震災で息子を亡くした夫妻が3月、新潟県の小学生に命の大切さを伝える授業を行いました。宮城と新潟をつないだのは、ひとりの男性教師。語り部として活動している夫妻の話を聞いたことがきっかけでした。 新潟県三条市の月岡小 […]
東日本大震災の津波や水難事故で家族を失った遺族らが再発防止と安全な社会づくりを考えるフォーラムが21日、専修大学神田キャンパス(東京都千代田区)で開かれた。大切な人を亡くした事故後の思いや経過、安全啓発活動などについて話 […]
東日本大震災から、12年です。津波で亡くなった息子。あのとき何が起きたのか、伝え続ける夫婦がいます。命を守る大切さを訴える2人の思いに迫ります。 (2023年3月10日放送) ABCテレビ(朝日報道テレビ) […]
さいたま市のピアニスト植原晴子さんの演奏会が9日、宮城県女川町の町まちなか交流館で開かれた。東日本大震災の津波で行方不明になった妻祐子さん=当時(47)=を捜して海に潜る高松康雄さん(65)=女川町=と親交があり、祐子さ […]
東日本大震災から11年と5カ月余りが過ぎました。震災の遺族の中に毎年、日航機墜落事故の現場を慰霊に訪れる夫婦がいます。慰霊登山に同行しその意義を伺いました。 乗客乗員520人が亡くなった、1985年の日航機墜落事故から3 […]
乗客乗員520人が亡くなった1985年の日航ジャンボ機墜落事故は12日、発生から37年を迎えた。現場の「御巣鷹の尾根」(群馬県上野村)には、事故遺族と交流する東日本大震災の遺族も慰霊登山した。参加者は犠牲者 […]